楽しむ ~ 観光スポット紹介 ~

赤穴瀬戸山城跡

赤穴瀬戸山城(あかなせとやまじょう)の概要

赤穴瀬戸山城は、飯南町下赤名に所在しています。
現在の赤名市街地の背後にそびえる武名ヶ平(ぶながひら)山(724.4m)から派生した、標高631mの衣掛山(きぬがけさん)の山頂にあった山城で、佐波(さわ)氏(後の赤穴(あかな)氏)によって14世紀後半に築かれたとされています。戦国時代には、城主赤穴氏は尼子氏の傘下となり、尼子十旗(尼子氏本城・月山富田城(がっさんとだじょう)を防衛する主要十支城)の一つに数えられ重要拠点と位置付けられました。

赤穴瀬戸山城のある赤名地域は、備後、石見、出雲の境目に位置していることから、戦国時代にはたびたび戦場となり、天文11年(1542)に周防の大内義隆(おおうちよしたか)、陶晴隆(すえはるたか)軍に、永禄5年(1562)には、毛利元就軍によって攻められています。

関が原の合戦後、出雲に入国した堀尾氏は、赤名の地が国境であり交通の要衝であったため、松田左近(後に掘尾家の家老、息子は吉晴の娘婿)を派遣しました。関が原の戦功により隣国備後国に福島正則が入封したことも、堀尾氏が赤穴瀬戸山城の支配を強化した要因と考えられています。
松田左近は、赤穴瀬戸山城を石垣で固め、大手門や城壁を築くなど近世城郭化を図るとともに、それまで城の北側およそ2キロの地にあった集落を城下へ移転させ、防御施設としての城下町を整備しました。

城番松田左近将監吉久墓

関ヶ原の戦の後、東軍の武将堀尾吉晴は月山富田城へ入り、出雲国24万石を統治することとなりました。毛利氏によって赤穴の所領を安堵されていた赤穴氏(中川氏)も、毛利氏に従って長州に移りました。

堀尾氏は出雲国へ入封後、瀬戸山城に大規模な改修を加え、総石垣の近世城郭を構築しています。国境の要衝の城として兵を置いていたことも想像されます。1615年(元和1)、武家諸法度において一国一城令が発令され、諸国の大名は居城を除き、そのほか領国内の城をすべて破却することとなりました。瀬戸山城もその例外ではなかったと考えられますが、堀尾氏は元白髪城主で後に芸州広島藩の客分家老だったと伝えられる松田左近将監吉久を瀬戸山城城番として派遣しました。三国が接する要衝の地にある城として重要視し、国境の監守にあたっていたと考えられます。
松田左近将監吉久の墓は、現在瀬戸山城麓の御下にあります。

赤穴瀬戸山城の散策

赤穴瀬戸山城は、一国一城令により破却されますが、現在でも赤名の町から望む姿は素晴らしく、山頂に築かれた石垣や曲輪(くるわ)を見ることができます。研究者をして「但馬竹田城を彷彿とさせる」と言わしめるその風景は多くの山城ファンを魅了しています。
また、城下の赤名市街地には、メイン通りを「目抜き」にしないための「段型街路」や、城に続く谷筋に配置された六軒の寺院、周辺には尼子毛利氏の古戦場や歴代赤穴瀬戸山城主の墓が並ぶ大光寺など当時をしのばせる史跡が多く残っています。

赤穴瀬戸山城の本丸へは、ふもとの赤名小学校横の登山口からおよそ30分程度、登山道も地元の住民グループ「赤名史談会」によって整備されていますので、お子様連れでも安心してお楽しみいただけるトレッキングコースとなっています。

所在地 〒690-3511 島根県飯石郡飯南町赤名
アクセス方法 公共機関

・山陰道吉田掛合ICより国道54号線を広島方面へ約40分
・中国自動車道三次ICより国道54号線を松江方面へ約40分
駐車場
道の駅赤来高原の南側「無料大駐車場」をご利用ください。
お問い合わせ 飯南町教育委員会(0854-76-3944)・飯南町観光協会(0854-76-9050)